明王峠〜景信山〜小仏峠トレラン

今日は有給休暇消化日であった。

ひさびさの自由な平日である。トレランに行ってきた。

相模湖駅は快晴☀️。自宅から1時間40分くらいだった。前に港北区に住んでいた時より遠くなった。(当たり前なのだけど…😅)



相模湖駅のステンドグラス。全部を撮影しきれない。十数個ある。






久しぶりのトレランだが、何度か走りに来たことあるので地図無しでもなんとなくで走れる。


そうそう、この階段。


この神社⛩懐かしい


神社の脇道からトレイル開始だ。


夏の暑さはないけど、坂道はやはりしんどいなぁ。久しぶりでゼーゼーしてしまいました。
とにかく序盤の1キロくらいが一番しんどいコースである。


相模湖を愛でる


土の香り。


1UPキノコ発見🍄


杉並木を行く。このあたりから坂が緩やかになるから走りやすい。


山道を行くのに、ここで一瞬だけ文明開化するのだ。でも、山道の急坂をグングン進むのだ。


明王峠まできました。4〜5にんくらい登山客いた。



明王峠のアザミ


ここから景信山を目指します。ペットボトルの水が半分くらい飲んでしまった。けど、景信山の山頂の山小屋に売店あるからな。大丈夫。


急に開けた場所あった。伐採して、杉じゃない木を植樹しているようだった。また、数年後にここに来てみたい。どれくらい雰囲気が変わるのだろう。


根っこが階段


これはなんの花だろう。撮影した花の写真から名前を判別するアプリがあるので試してみると「秋の麒麟草」であった。名前覚えやすい!


クマザサの街道を行く。


景信山は最後の200メートルくらいが死ぬ…けど、来たことあるから「この坂を越えれば」というモチベーション沸くから大丈夫👌


秋の頂上だ!人いないのでマスク外して走ってきた。頂上で深呼吸。ちなみに、道標にトンボ止まってるのに気づいた


飛び立たない程度に近づいて撮影。これ、我ながらイイ写真だなと思う。








頂上で、ペットボトルの水はあとわずか。なんと、山小屋が営業していなかった!水残しておいて良かったよ!コロナ禍だから営業控えているっぽかった。

さぁ、ここからは下るだけです。



小仏峠まできました。


小仏峠のタヌキたちも元気そうで良かった。


途中で湧き水あった。あれ?こんなのあったの知らなかったな。飲んでもイイのかわからないから、一応頭からかぶる水浴びだけさせてもらう。


このあと、実はちょっと迷っていることに気づいた…いつもなら道なりに進むとそのうち相模湖駅行きのバスの停留所があったのだが、道なりに下ってきたのに「あれ?なんか見慣れない景色のような…」みたことないバス停について、そのバス停は「高尾駅行き」。あれー!?

困った。けど、もう道を引き返してみる元気もないし、とにかく喉が渇いて危ない。仕方ないからバスで高尾駅へいき、相模湖駅に戻ることに(相模湖駅のコインロッカー使っていたので…とほほ)

相模湖駅には登山やトレランむけの着替え部屋あるから助かる



14キロ走った。帰りの電車で爆睡となるしまつ。いびきかいていたかも。これが気持ちいい笑

帰宅したら、先日久しぶりにネット通販したCDが届いていた。音楽聞かせると、その曲名とアーティストを教えてくれるアプリがあるのを知った。先日スタバで流れていた曲きかせたらラムゼイ・ルイス・トリオであった。
曲を聞かせるとアーティストがわかるとはすごい時代になったものだ。



トレラン気持ちよかった。膝がちょっとヤバいかも笑

コメント

人気の投稿